教員インタビュー

トップページ > 教員インタビュー > 川俣 雅弘

教授 川俣 雅弘
研究領域 : 経済学史

経済理論は本当に科学的なのか―この疑問から今の研究が始まった
自説と異なる仮説を尊重しつつ、自説の科学的妥当性を説明できるようになろう

研究テーマとの出会い、その魅力

研究テーマは、経済学とはどんな学問か、経済学は進歩しているのかといった問題に答えることで、一般均衡理論の展開を中心に研究しています。

経済学史に関心をもったきっかけは、授業で説明された経済理論に対し社会科学を自称するほど科学的な特徴をもっているのかという疑問をもったことでした。物理学の理論などと比較して、経済理論にはリアリティを感じられませんでした。私が学部生だった1970年代にはまだよい教科書が少なく、ヒックスやサミュエルソンの古典が教科書代わりに読まれていました。かれらの著作では、理論の仮定を正当化するために、かれらの先駆者であるワルラスやマーシャルの議論に訴えていました。同様に、歴史上ほとんどの経済学者は自己の理論の妥当性を先駆者の議論に求めていると感じました。厚生経済学を構築したピグーは、1930年前後の費用論争のなかで、経済理論の妥当性は昔から同じように考えられてきたという事実に示されているという主旨のことを述べています。こうした経緯で、経済学の科学的特徴を知るには経済学史の研究が重要であると確信しました。

経済学はどんなに形式化されても、その形式体系を生成するヴィジョンが背景にあり、理論を特徴づけています。形式的理論の背景にあるヴィジョンを読み取って、経済理論を解釈し、経済理論の展開を特徴づけることに面白さがあります。

学生へのメッセージ

「科学science」は「知ること」を意味するラテン語が語源ですが、情報過多の現在では科学することの意義は、むしろ情報の科学的正しさすなわちその情報が論理的に無矛盾であり、反証に耐えるものであることの証明にあります。ただし、科学の多くの分野において、単独では論理的に無矛盾であっても相互に両立不能な複数の仮説が競合しています。とくに規範的分析を含む社会科学には多様な考え方が可能です。このような状況では、自説と異なる仮説を尊重しつつ、自説の科学的妥当性を明確に説明できることが重要だと思います。

(2011年12月取材)

※プロフィール・職位はインタビュー当時のものです。

プロフィール

1980年
慶應義塾大学経済学部卒業
1982年
慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了
1989年
慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
法政大学社会学部専任講師、同助教授、同教授を経て2011年より現職
2010年
博士(経済学)慶應義塾大学

ページトップに戻る