「インターネット・ビジネス」

 

矢野 誠ゼミ 4年 桑原 雄介

<問題意識>

ここ数年の日本でのインターネットの普及は実に目覚しいものがある。今日、電子メールでの情報交換は日常生活に欠かせないコミュニケーション・ツールとなっているし、www等のホームページによる情報開示も浸透してきた。

そのような中で当然の事ながら、様々なインターネット・ビジネスも立ち上がってきている。これらのビジネスは@距離による制約を受けない、Aインタラクティブ性を持つ、B顧客一人一人にカスタマイズしたきめの細かい対応を取りやすい、C実際の店舗では必要不可欠だったコストを大幅に削減できる、等といったインターネットの特徴を最大限活かしたものである。インターネットはこれまでのコミュニケーションの制約条件にとらわれない新しいコミュニケーションを可能にしている。既存のビジネスに加えてこうしたインターネット・ビジネスも有効に活用することによって私達の生活はより豊かなものとなるだろう。

しかしながら、しばしばマスコミなどに取り上げられるインターネット犯罪のことを知って「インターネットは怖いから、下手に手を出すのは止めよう。」と考えている人は多いのではないだろうか?

それではせっかくのインターネットがもったいないと言わざるを得ない。インターネットは人類の3大発明にも勝る大発明であるのだから…。

本論は@インターネットがどれほど有効なツールなのか、インターネットによって何が出来るようになったのか(またはなるのか)、またAインターネット・ビジネスはどういう仕組みで成り立っており、どれほど便利なものなのか、を私達が気になるインターネット犯罪なども取り上げながら,時には具体例を参照しつつ説明するものである。インターネットをより身近に感じてもらい、私達はどういうスタンスでインターネットと付き合っていくのが良いか、主として消費者の立ち場から、考えてもらうことが本論の目的である。

インターネットの取引形態として@個人対個人、A企業対企業、B企業対個人が考えられるが、論文の趣旨から本論では@及びBを取り上げることとする。

 

<方法>

随所に理論分析を用い、論を進めていきたいと考えている。

 

<進行状況>

論文全体の30%くらいが終わったところかな。