慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 タイトルロゴ - HOMEへリンクKeio University  Faculty of Economics, Graduate School of Economics Title LOGO - Link to HOME
慶應義塾大学 経済研究所 Webサイトへリンク
Menu

HOME > 経済学部 > 研究プロジェクト > 参加者インタビュー

研究プロジェクト

参加者インタビュー

1年間教授と深く議論しながら行う贅沢な研究の機会

研究プロジェクトを履修したきっかけは何ですか?

  • 1年前、今回の指導教員の先生の別の授業をとっていて、その授業で研プロの存在を知りました。「1年間自分の好きなトピックについて研究できる」という面白い内容だったので履修をしました。
  • 経済学部の「自由研究セミナー」において1、2年生で専門以外の分野で学んだことを踏まえ、履修自体は、理系の研究もしてみたいという思いから決定しました。
  • 1、2年生の時に履修していた授業の教授から研究プロジェクトについて聞き、経済学部とかけ離れた内容の研究を行えることに興味を持ちました。

研究プロジェクトで執筆した論文のテーマは、どのように立案しましたか?

  • 歴史が得意な友人と、データ分析が得意な私とで、その2分野をかけあわせた面白いテーマは何かないかとディスカッションしながら立案しました。
  • 昨年度のテーマをベースに、先行研究と比較して面白い結論が得られるように設定しました。立案に当たっては、1か月ほど前から指導教員とすり合わせを行い、実地調査地の特性を踏まえて決定しました。
  • 授業で取り扱ったテーマから発展させた内容を研究したかったので、大枠のテーマを決定後に、教授のアドバイスをいただきながら調整しました。

研究プロジェクトを履修して、得られたもの・ことは何ですか?

  • 論文を1本初めて書いてみたことで、論文執筆に関わる様々な知識を得ることができました。また、1人の指導教員の先生に1年間個別に指導していただけるという、他の授業では得られない経験ができ、密度の濃い1年間になりました。
  • 研究に協力していただける方々とのコミュニケーション方法や、他の分野に自分の意見を出す姿勢、また論文作成能力が得られました。
  • コロナ禍の時期でもできる研究の手法、論文の書き方から文献の調べ方までいろいろ勉強できました。
  • 一つのことに長く向き合う力と文章力が得られました。
  • 論文を執筆する経験、教授と深く議論しながら研究を行う機会を得られました。問いを見つけ、答えを探す工程についてじっくりと取り組む経験を得られました。

研究プロジェクトを履修した経験を、今後、どのように生かせるでしょうか?

  • 今後卒業論文などを書くときに、問いの立て方から論文の書式まで、一連の作法を学んだことが活かされると思います。また、論文以外にも、論理的な文章を書く際やなにか1つのトピックについて調べ物をする際にも、今回培った論理的思考力や調査力が活かされると思います。
  • レポートや、パワーポイントのスライドの作成がかなり楽になりました。専門外の方とディスカッションをする際に、自分の意見を早く出せるようになりそうです。
  • 今後、卒業論文執筆や、大学院進学後のアカデミックライティング、また就職後の活動に活かしたいと思います。

これから研究プロジェクトを履修する、または履修を検討している学生へ、先輩としてアドバイスをお願いします。

  • 研究プロジェクトは、自分の好きなテーマについて1年間、任意の教授の下で(マンツーマンで!)研究することができるという本当にぜいたくな授業だと思いますので、ぜひこの機会を活用してほしいと思います。
  • 教員には協力的な方も多いので、興味があれば、早めにアポを取ればいろいろと教えていただけると思います。
  • ゼミなどでは挑戦できない研究をすることができる数少ないチャンスですし、論文を書くために思考を繰り返すことは何よりも楽しい時間です。
  • 大学院に行くかどうか、自分が「研究」に向いているかどうかなどの質問や悩みがあれば、まず研究プロジェクトに参加すれば、答えが出て来るはずです。
  • とても大変な過程ではありますが、計画的に余裕をもって、興味のあることの研究に取り組んでください。

(2022年2月2日取材)

▲ ページトップへ

単位取得だけの勉強や知識の受動的な習得とは異なる「学び」
―新しい人間関係や自分を作ることのできる場所です

研究プロジェクトを履修しようと思ったきっかけは?
「きっかけはそれぞれ。何かやらなきゃいけないと感じている人が多い。」

履修のきっかけは人によって全くバラバラです。面白そうだな、となんとなく履修してみた人間もいれば、希望するゼミに入れなかった人、逆にゼミだけでは論文を書く環境として物足りなくて履修している人と、本当に様々。
私たちは経済学部に入って勉強してきたけれど、その中でだんだんと学びたいことが変化してきました。学部の提供するゼミに自分が当てはまらないと感じる人、他にも勉強したいことがあると悩みを抱えている人は、どの学年にも、そして他の学部でもいると思います。
皆に共通していることは、何かに挑戦したい、何かやらなきゃと感じているということです。研究プロジェクトであれば、その気持ちに応えてくれると期待して履修しているのではないでしょうか。

研究プロジェクトを履修しようと思ったきっかけは?
「きっかけはそれぞれ。何かやらなきゃいけないと感じている人が多い。」

interview_ph_02

全部独力でやらなければいけないということは本当に大変です。研究プロジェクトは一人の先生に学生は多くても三人程度。先生にじっくり相談できることはとても恵まれた環境ではあるのですが、一方で全く手が抜けません。同じ先生に指導を受けていても、全く違う研究であることもあり、普通の授業やゼミのように友人同士でレポートやテストでどのくらい深く勉強したらいいのかというようなポイントを共有したり、スケジュールを確認したりということを、全部自分で判断しなくてはいけません。

特に、一本の論文を書くことの大変さを知りました。レポートを書くために教科書に目を通すことと、論文を書くために文献を読むことは全く違いました。とにかく最初の頃は読むことが嫌でしょうがなかった。先生に読んだかどうかを聞かれても目を通しましたと応えて誤魔化していたくらいです。こんなにも「本を読む」ということに苦労するとは予想していませんでした。一方で、毎日重たい文献を持ち歩いたり、本屋や図書館で文献を探す生活に、読んでいるかどうかはともかく、自分は勉強しているぞと、優越感を持ったりもしましたけれど。でも、そういう生活も自分たちには必要だったと今は感じています。

研究プロジェクトを履修してどのようなことを得ることができたか?
「大学で先生とこんなに話ができるのも研究プロジェクトの魅力。」

先生とのコミュニケーションが密になるので、特に卒論や大学院の院試を控えている人にとって、研究プロジェクトで論文執筆が経験できたことはとても大きいと思います。いざ書かなくてはならない状況になったとき、論文の書き方、文章の組み立て方など、研究内容以前のところで分からないことやつまずくことがあります。そんなときに、大教室の授業を担当している話をしたこともない先生にはとても質問ができないし、ゼミにしても人数が多く、自分のために先生が割ける時間が限られていて研究内容のことを聞くだけで精一杯です。初歩的なことを聞くことはなかなかできません。

でも、研究プロジェクトは一週間に一度、先生とほぼ一対一で数時間に渡って話ができます。先生と徹底的に話をして、疑問や悩みは全て解消する。やりたいと思った研究に取り組む。これだけ恵まれた環境で学ぶことができることはないですね。

これから研究プロジェクトを履修する学生へ、先輩としてアドバイス
「何かやりたいことがある人はもちろん、やりたいことが明確になっていない人にも。」

何かやりたいことがある人、挑戦してみたいことがある人はぜひ履修すべきだと思います。プロフェッショナル(先生)が、自分たちの研究したいことをバックアップしてくれるのですから、絶対に伸びます。また一方、経済学部でやりたいことが見つからない人こそ、挑戦する価値があるとも思います。研究プロジェクトは勉強のための勉強。違う分野を学ぶことで視野が広がるし、論文の書き方も学べる。簡単に単位がもらえると思って挑戦できる内容ではないけれど、何かしなくてはいけない、そう感じているのであれば、きっと成長できると思います。

研究プロジェクトに参加した体験を今後に生かすことはできるか?
「ここで得た達成感と自信はこれからどんなフィールドにも通じると感じる。」

たとえば、経済学部のゼミに入って専門性を高めることももちろん大切です。ですが、そうするとどうしても先生も所属する学生も同じ方向性、同じ見方の人間が集まります。けれど、研究プロジェクトでは基本的には一人。自分自身が興味のあるジャンルについて突き詰めて研究をしなくてはいけない。そして研究発表会の場などでは、全く違う研究内容の発表を聞き、ディスカッションをすることで、知らなかった世界や自分とは違うものの見方を知ることができました。研究プロジェクトで一年学んだこと、論文を書き上げたことで得られた達成感と自信は、この先のゼミでの卒業論文、大学院、就職活動、どんな場所でも活かされると思います。

(2009年2月4日取材)

▲ ページトップへ

教室の外で学んだ貴重な体験

経済学以外の学問からアプローチする面白さ。

経済学部では、3年生になると、ゼミ、PCP、研究プロジェクトという発展的な学びの機会が用意されています。私が参加した研究プロジェクトは、社会学や文学など、経済学以外の学問から問題にアプローチして、論文を書くというカリキュラムです。
最初に、コーディネーターの先生や担当の先生との面談の中で論文のテーマを決めました。当初は漠然としていた問題意識が面談を繰り返す中でより明確になり、最終的に「ホームレスの自立支援の在り方」をテーマに論文を書くことが決定しました。
この論文では、フィールドワーク調査を取り入れて分析を行いました。このフィールドワークは研究プロジェクトならではのもので、当初は受け入れ先が見つからないなどの困難がありましたが、担当の先生やコーディネーターの先生方が尽力してくださった結果、実現することができました。

フィールドワークを通じた研究。

論文ではまず、文献調査からホームレスの支援の経緯や問題点、求められる支援の在り方を明らかにしました。この中では、ホームレス状態が、物理的な貧困状態(=「ハウスレス」)であると同時に、人や社会とのつながりを失った状態(=「ホームレス」)であるということがわかりました。そして、この「ハウスレス」状態と「ホームレス」状態を同時に克服するような支援が、ホームレス自立支援に望まれているということがわかりました。すなわち、雨露をしのぐための住居や安定した収入を提供するだけでは自立支援として不十分であり、その先で「ホーム」を獲得し、再び社会生活を営むということまでを視野に入れた支援が望まれているということです。このように社会とのつながりが回復した状態こそ真に「自立」した状態と言えるのではないでしょうか。
このことを踏まえて、フィールドワーク調査では、求められる支援がどのように実現されているのか、またその実現にはどのような困難があるのかを明らかにしました。その中では、「自立」を達成するための支援は、支援する側とされる側の間の関係性を土台に成り立っているということがわかりました。また、そのような支援を十分に行うためにはまだまだ人手不足だということもわかりました。
一年間の研究プロジェクトを通じて、さまざまなことを学び、経験させてもらいました。論文作成では、社会学の問題分析の方法を学び、問題に対してより多角的にアプローチする機会を得ることができました。また、実際に現場でフィールドワークを行うことで、文献調査ではわからないさまざまが事柄を明らかにし、先行研究にない新たな問題意識を発見することができるということもわかりました。今後は大学院に進むのですが、今回研究プロジェクトで学んだことを活かしていきたいと考えています。

経済学部4年 坂本陽子
(2008年10月28日取材)

▲ ページトップへ

To Page Top