三田キャンパスのカリキュラム概要
基本科目 |
A からJまでの10 分野のうち3 分野以上にわたり、合計12 単位以上を取得 |
---|---|
特殊科目 |
毎年設置される科目より履修。研究会、PCP、研究プロジェクトを含む* |
関連科目 |
民法Ⅰ、民法Ⅱ、商法Ⅰ、商法Ⅱ、労働法、租税法、会計学、経営学* |
*必要単位数および計算方法については履修案内を参照
専門教育基本科目
専門教育基本科目は、3・4年生を対象に三田で開講されます。その内容は、日吉での基礎教育科目、専門教育基礎科目の履修を前提としています。経済学部では以下の10分野の中から3分野以上にわたって履修することを求めています。この10分野は、経済学の体系を構成する個別専門分野の中から、中核となる科目を分類したものです。
具体的な設置科目については、各専門分野のページ、講義要項を参照してください。
専門教育特殊科目
専門教育特殊科目には、総合教育科目、専門教育科目を履修した上で、各自の目標と関心に沿って履修する、発展的な内容の講義が含まれています。毎年、開講される科目に違いはありますが、多くが、教員の専門分野に最も近い内容の講義や演習であり、学生の自発性と意欲に従って、最新かつ水準の高い内容を学習できる科目群です。
三田の専門教育の3つの柱、研究会・PCP・研究プロジェクトも専門教育特殊科目に分類されます。
具体的な設置科目については講義要項を参照してください。