Seminar Outline
専門教育科目担当の各教員が、それぞれの専門分野について指導する少人数のクラスです。原則として2年間にわたり同じ教員の下で学び、卒業論文を作成します。教室での文献輪読、研究発表のほか、学外での調査や合宿を行なうゼミナールもあります。三田での専門科目カリキュラムの「3本柱」(ゼミナール、PCP、研究プロジェクト)のなかで最も長い伝統をもち、2年間にわたり鍛えあげた論理的思考能力や表現力、そして先輩後輩・仲間とのつながりが将来の財産になります。
リンク
優秀卒業論文
- 優秀卒業論文「2024年度」
- 優秀卒業論文「2023年度」
- 優秀卒業論文「2022年度」
- 優秀卒業論文「2021年度」
- 優秀卒業論文「2020年度」
- 優秀卒業論文「2019年度」
- 優秀卒業論文「2018年度」
- 優秀卒業論文「2017年度」
- 優秀卒業論文「2016年度」
- 優秀卒業論文「2015年度」
- 優秀卒業論文「2014年度」
- 優秀卒業論文「2013年度」
- 優秀卒業論文「2012年度」
2024年度に合格した558本の卒業論文のなかから、各担当教員により推薦された「優秀卒業論文」の作成者、題目は以下のとおりです。
2024年度 経済学部 研究会優秀論文一覧
| 担当者 | 氏名 | 題目 |
|---|---|---|
秋山 裕 |
新井 裕貴 |
Infrastructure and Economic Development – The Effects of Geography on the Marginal Productivity of Transport Infrastructure – |
秋山 裕 |
李 思旭 |
教育格差と経済発展~地域間教育格差の原因と対策~ |
飯田 恭 |
東島 瞭介 |
ドイツないしヨーロッパの歴史から⾒た農村の価値―W.ベッツィングの著書に依拠しながら― |
石井 太 |
鈴木 遼也 |
外国人労働者の受け入れが国内賃金に及ぼす影響の定量分析 |
石橋 孝次 |
髙橋 京介 |
沖縄県ガソリンスタンド市場の静学的な参入ゲーム − 理論と実証の双方向のアプローチ − |
一上 響 |
河内 涼佑 |
上場システム開発会社の外注依存率に関する一考察 |
大垣 昌夫 |
本室 美和 |
学生時代の部活動における競技継続行動の心理的背景 |
大垣 昌夫 |
無着 陽菜 |
完璧主義の形成背景とその後の選択行動に与える影響 |
大沼 あゆみ |
久保田 達郎 |
メディアによる環境啓発活動の評価 ~メディアが多様化する現代における 最適な啓発方法の考察~ |
沖本 竜義 |
渡辺 瑛大 |
CSV活動と企業の社会的価値の関係性 |
小橋 文子 |
中西 一真 |
デジタル貿易ルールの導⼊がデジタルサービス輸出に与える影響:アジア地域における定量分析 |
片山 翔太 |
荒井 柾人 |
トピックモデルを用いた 仮名漢字変換エンジンの開発 |
河端 瑞貴 |
小谷木 英資 |
口コミ情報に基づく住環境の評価 |
河端 瑞貴 |
鈴木 翼 |
『鉄道空白地帯』における新路線開業による沿線地域への経済効果ー日暮里・舎人ライナーを事例にー |
神田 さやこ |
廣瀬 誠治 |
インドにおけるダウリー問題の実態と問題解決のための教育面からのアプローチ |
清田 耕造 |
佐々木 武蔵 |
Empirical Analysis of Bilateral Trade Potential of BRI between Italy & China |
熊倉 和歌子 |
伊藤 洸輝 |
韓流エンターテインメントのローカリゼーションにおける適応戦略:日本および東南アジアの宗教的・文化的価値観との共存を目指して |
熊倉 和歌子 |
辻井 陽哉 |
中東とスポーツウォッシング:オイルマネーを持った中東湾岸諸国(サウジアラビアとカタール)がサッカービジネスに⼒を入れる⽬的 |
小西 祥文 |
見田 駿真 |
キャップアンドトレード制度が化石燃料の生産量に与える影響 |
小西 祥文 |
森田 将太朗 |
スタジアムの運用主体が地方自治体から民間企業との官民連携に移行することにより完全キャッ シュレス化やデポジット制度等の新たな施策の導入スピードは上がるのか |
小林 慶一郎 |
相良 公亮 |
MMTから見る債務と経済成長の関係性 |
小林 慶一郎 |
齋藤 絢香 |
アベノミクスの過去30年にわたる歴史的背景における 政策論争に関する考察 |
駒形 哲哉 |
赫 夏奈子 |
中国発の金融危機発生可能性について |
駒村 康平 |
内藤 美遥 |
身体障碍者の労働における機会損失と今後の日本の在り方について |
坂井 豊貴 |
青井 新太郎 |
Strategic Manipulation of Majority Judgment |
坂井 豊貴 |
池田 和正 |
Worst-case Avoiding Manipulability |
笹原 彰 |
石田 智士 |
The Effectiveness of Stay-at-home Orders on the Spread of COVID-19 in Japan |
佐藤 空 |
荒川 夏奈子 |
現代の子どもたちの進路選択における自由とキャリア教育の可能性 ―J.S.ミル『自由論』の分析から― |
白塚 重典 |
東 海帆 |
わが国の非伝統的金融政策における量の拡大と経済格差 |
須田 伸一 |
細野 一真 |
⽇本におけるバレーボールの完全プロ化を経済学の視点から考える |
千賀 達朗 |
田村 紀葉 |
男女間賃金格差:大学進学率の日米比較から |
田中 幹大 |
塩田 大知 |
中小製造業の新事業展開における新規顧客獲得の道筋 |
田中 幹大 |
吉田 輝幸 |
CSRを目的とした組織への所属は中小企業におけるCSR活動の持続可能性を高めるか~インタビュー調査より考察~ |
玉田 康成 |
川上 征真 |
資源の呪いの対策案 〜資源輸入依存国の在るべき姿〜 |
玉田 康成 |
幡野 悠人 |
他者尊重的労働者による 成果主義制度の阻害原因の分析と改善案の検討 |
津曲 正俊 |
金光 嶺 |
地方銀行が生き残る道とは?ーR による実証分析を用いた地方銀行の財務諸表の分析ー |
寺井 公子 |
森田 明史 |
グリーンフィールド型スマートシティが地価に与える影響 ~都市再生整備計画との比較分析~ |
直井 道生 |
山崎 耀介 |
連続立体交差事業が周辺地価に与える影響の分析 |
直井 道生 |
柴田 亮雅 |
景観規制が路線価に及ぼす影響ー神奈川県鎌倉市を対象とした価格関数の推計ー |
長倉 大輔 |
手塚 雄大 |
幸福度の決定要因とその変遷の計量的分析 |
長倉 大輔 |
富塚 悠吏 |
「都道府県を跨いだ移動」と 「新型コロナウイルス感染症感染拡大」の関係の分析 ―パネルデータ分析を用いてー |
中嶋 亮 |
大山 嵐鵬 |
所得税率が優秀な労働人材の 移動決定に与える影響 – NBA移籍市場の実証分析- |
中嶋 亮 |
浜田 渉 |
家庭用ごみ袋手数料化のごみ排出量削減効果の実証分析: 岩手県北上市の例 |
中妻 照雄 |
堀米 隼平 |
特定タスクによる LLM のファインチューニン グが汎用性に与える影響 ―reasoning model とその応用― |
中妻 照雄 |
林田 悠汰 |
Repulsive g-prior Mixture Regression: スケール差にロバストな混合回帰手法の提案 |
中西 聡 |
藤田 悠希 |
歴史的にみる首都東京 |
橋口 勝利 |
水谷 雅 |
奄美徳之島の公共交通未来像-グリーンスローモビリティとコンパクトシティー |
橋口 勝利 |
渡邉 太一郎 |
日本における原子力発電の可能性と是非 |
長谷川 淳一 |
神山 瑞樹 |
規制緩和と都市再生特別措置法制定に関する一考察 |
藤原 一平 |
木下 実優 |
社会的・倫理的な炎上は 企業にとって本当に痛⼿となるのか? |
藤原 一平 |
齊藤 慎太郎 |
言語による能力の違い 〜国単位、企業単位における考察〜 |
藤原グレーヴァ 香子 |
村瀬 慶浩 |
Models of Interaction between a Toxic Parent and the Child by Game Theory |
牧野 邦昭 |
饗場 駿 |
後藤新平と統計 帰還兵検疫事業と台湾統治を中心に |
牧野 邦昭 |
古岡 佑斗 |
資本市場から見る戦前・戦時期の経済思想 |
松浦 寿幸 |
新井 理沙 |
COVID-19ががん検診受診率に及ぼした要因分析-日本のがん検診受診率向上に向けて— |
松浦 寿幸 |
新宮 大智 |
賃金格差が組織・個人のパフォーマンスに与える影響についての実証分析 |
松沢 裕作 |
岩瀬 萌 |
明治・大正期における外国人海員の脱船事件について ―「浮浪外国人」問題の諸相― |
松田 一茂 |
宮下 大 |
雇用の流動性上昇を目的とした新契約の提案 |
三嶋 恒平 |
林 佳杜 |
集団ロールモデルがもたらす効果 ―女性現場作業員の継続登用・長期定着・離職防止への仮説探索的研究― |
山田 浩之 |
下山 幸太 |
ベトナムにおいて性別が米の生産量に与える影響についての実証分析 |
山田 浩之 |
利根川 翼 |
The Effect of Minimum Wage on Employment in Vietnam |



