慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 タイトルロゴ - HOMEへリンクKeio University  Faculty of Economics, Graduate School of Economics Title LOGO - Link to HOME
慶應義塾大学 経済研究所 Webサイトへリンク
Menu

HOME > 経済学部 > 研究プロジェクト > 履修案内(2023年)

研究プロジェクト

履修案内(2023年)

2023年度履修を希望する学生は、まず研究プロジェクトの概要・仕組み・Q&Aを熟読して、研究プロジェクトの趣旨・概要について理解しておいてください。

受付期間

2023年度募集は、2つの受付期間を設け、以下の通り履修者を募集します。

本募集

2022年11月25日(金)10:00~12月2日(金)16:59
(提出先・方法: Web申請)
*受付は終了しました。

追加募集

2023年3月10日(金)10:00~3月16日(木)16:59
(提出先・方法:Web申請)

2023年度履修者向け説明会

今年度はコーディネーター(教員)による履修説明会は行いません。

 

経済学部ゼミナール委員会主催の『入ゼミ説明会』で、研究プロジェクトTAが、研究プロジェクトについて説明し、質問に応えます。こちらの日程は、ゼミナール委員会のHPをご覧ください。
https://keizemi-keio.info/about-seminar/session/

それ以外にも、履修を希望する学生は、随時メールで、研究プロジェクトのコーディネーターに問い合わせてください。

履修までの手順

研究プロジェクトの履修の流れの概略は、以下のようになります。

研究テーマの設定 → 指導教員への依頼 → 申込み用紙の作成・提出 → 審査

注意事項

研究プロジェクトでは、申請書類に指導教員が記入する欄がありますので、準備に時間がかかることに注意してください。教員にアポイントをとって、打ち合わせする際には、以下の点に注意してください。

●研究テーマを明確に

まず、自分の研究したいテーマを明確にしてください。自分で研究内容を決定するのが研究プロジェクトの趣旨ですので、明確にしておかないと教員が相談を受けることは難しくなります。

●教員へのアポイントは失礼の無いように

教員に相談する際には、必ず以下の問い合わせ用紙に記入して、持参するようにしてください。

指導を希望する教員と面識がある場合は、直接アポイントを取ってください。

教員のメールアドレスがウェブ上に公開されている場合は、メールでアポイントを取った上で、研究テーマ・研究計画等について相談してください。アポイントを取る際には、以下の点にご注意ください。

  • 分かりやすいサブジェクト(「研究プロジェクト指導教員のお願い」など)。
  • 氏名、学部、学年、学籍番号等を明記する(特に携帯電話メールの場合には注意すること)。
  • 研究テーマについて簡単に説明する。

教員のメールアドレスが公開されていない場合は、記入した問い合わせ用紙(Wordファイル推奨)を添付ファイルで研究プロジェクトコーディネーター宛にお送り下さい。
コーディネーターがその教員宛に転送します。なお、指導を希望する教員の手元に届くまでに数日かかりますので、余裕をもって行動するように注意してください。

研究プロジェクトコーディネーターへの連絡は、以下を参照して下さい。

●教員への相談は早めに

目安として、応募の1、2か月前までに教員への指導の依頼・相談をしてください。追加募集期間に応募する場合は、遅くとも1月中に教員に連絡をしてください。例年、2・3月になってから駆け込みで研究プロジェクトの履修を希望する学生が見受けられますが、この時期は入試業務や春休みの海外渡航等のために教員とコンタクトを取るのが難しくなります。また教員にとっても、指導の準備期間がとれなくなり、引き受けにくくなります。

申請手続きと審査

●申込用紙の入手

研究プロジェクト申請用紙は、以下のリンクからダウンロードしてください。

●提出書類の受付期間

本募集:2022年11月25日(金) 10:00~12月2日(金)16:59 *受付は終了しました。

追加募集:2023年3月10日(金)10:00~3月16日(木)16:59

●提出書類の受付場所方法

本募集:Web申請
以下の受付用メールアドレス宛てにPDFファイルをメール添付してください。

受付用アドレス:2023_Ap.mi5lw52rub6ynlxw@u.box.com
※メールには,申請用紙のPDFファイルのみを添付し,メールの件名や本文は空白の状態で送信してください。
※上記のメールアドレスには,前半部分にも途中にピリオドが入っていますので,注意してください。
※送信するファイル名には,申請者名を含めるようにしてください。単純なファイル名だと,上書きされて消えてしまうことがあります。


追加募集:Web申請
以下の受付用メールアドレス宛てにPDFファイルをメール添付してください。

受付用アドレス:2023_Ap.rnqwzm4tz5bv68qn@u.box.com
※メールには、申請用紙のPDFファイルのみを添付し、メールの件名や本文は空白の状態で送信してください。
※上記のメールアドレスには、前半部分にも途中にピリオドが入っていますので、注意してください。
※送信するファイル名には、申請者名を含めるようにしてください。単純なファイル名だと、上書きされて消えてしまうことがあります。

●履修許可者の決定・連絡

受付期間終了後,研究プロジェクトコーディネーター(教員)で申請用紙の記載内容等を審査し,履修許可/不許可を決定の上,結果を申請者に通知します。

年間スケジュール

2023年度の年間スケジュールは未確定ですが、参考まで、2022年度の年間スケジュールは以下を参照してください。

  • 年間スケジュール

  • お問い合わせについて

    研究プロジェクトの履修に関する質問や面接を希望する学生は、下記までお問い合わせください。

    研究プロジェクトコーディネーター(教員)への連絡

    研究プロジェクト履修に関する質問・問い合わせは、以下へメールを送付下さい。コーディネートを担当する教員が質問を全員で共有します。

    kpro-group@keio.jp (スパム対策のため@を大文字で表記しています)

    学生アシスタントへの連絡

    同プログラム履修経験のある学生が、教員のアシスタントとして当プロジェクトに関心のある学生のサポートを行っています。説明会などでの説明の他、メールでの問い合わせにも応じていますので、ご活用下さい。

    kpro_ta-group@keio.jp (スパム対策のため@を大文字で表記しています)

    【注意】

    • メールの「件名」に簡単な用件と、学部、学年、氏名等を記入してください。 例:【研究プロジェクトへの問い合わせ】経済学部2年●●●●
    • コーディネーター・学生アシスタントへの連絡には必ずこれらのメールアドレスを利用してください。
    • メールの送受信には、keio.jpアドレスを使ってください。

To Page Top