慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 タイトルロゴ - HOMEへリンクKeio University  Faculty of Economics, Graduate School of Economics Title LOGO - Link to HOME
慶應義塾大学 経済研究所 Webサイトへリンク
Menu

HOME > 経済学部 > 学部長挨拶

学部長挨拶

「独立自尊」の精神を胸に新時代に挑戦しよう

経済学部長写真

慶應義塾大学経済学部は、経済学を専攻する学部としては日本で最も長い歴史を有しています。1890(明治23)年に大学部理財科として開設されて以来、日本の経済学研究をリードしてきました。さらに教員と学生とが、互いに学び合い教え合う「半学半教」の精神にもとづき、多くの優れた卒業生を、実業界、学界、政界、官界など多様な分野に送り出し続けています。

慶應義塾大学経済学部は、伝統だけでなく、内外の変化に対応しながら進化を続けています。21世紀に入ってからは、学部独自の留学制度の拡充、海外の大学とのダブルディグリープログラムの実施、実践的な経済学教育を英語によりおこなうPCP(Professional Career Program)の創設など、グローバル化への対応に注力してきました。また、規模の大きな学部でありながら、ゼミナール、自由研究セミナー、研究プロジェクトなどの少人数教育にも力を入れています。さらに、2022(令和4)年度からは、データサイエンスやフィールドリサーチへの専門性を高める履修プログラム(DEEP、FACTS)を提供しており、また2026(令和8)年度からは、多様な外国語を発展的に学ぶ「第二外国語プラス!」を開始します。

このように本学部は、経済社会を先導する人材を育成するための教育プログラムの絶えざる進化に取り組んでいます。

こうした充実した教育プログラムを実現できるのは、慶應義塾大学経済学部が、優れた一流の研究者を擁しているからです。本学部のスタッフは、経済学だけでなく、多様な分野で学界をリードし、実社会にも有益な貢献をおこなっています。この研究者たちが情熱をもって大学教育に向き合うことで、皆さんの成長を支えます。

パンデミックの発生、世界各地でおこる紛争、超高齢化の進行、AI技術の急拡大など私たちは様々な社会変革を常に求められています。そこでは旧来のやりかたに安住していては、衰退する未来しか見えてこないでしょう。

そうした時、大人がやる、誰かがやると人任せにするのではなく、慶應義塾の基本精神である「独立自尊」こそ、私たちの行動指針となるべきだと思います。「独立自尊」とは「自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うこと」を意味します。これまで経験したことのない課題に取り組み、望ましい社会を築くためには、すべての人の積極的な意見の表明が必要なのです。

人々を説得できる意見を述べるためには、先人達が蓄えた智だけでなく、新技術を融合した新旧の智の力が必要となるでしょう。若い皆さんには、この智の力を慶應義塾で、様々な人との出会いを通じて学び、未知なる新時代への挑戦を先導する人となっていただけることを期待しています。

経済学部長 河井 啓希

To Page Top