慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 タイトルロゴ - HOMEへリンクKeio University  Faculty of Economics, Graduate School of Economics Title LOGO - Link to HOME
慶應義塾大学 経済研究所 Webサイトへリンク
Menu

HOME > 慶應経済について > 教員インタビュー > 亀井 憲樹

教員インタビュー
亀井 憲樹 写真1

教授 亀井 憲樹
実験経済学、行動経済学、ビジネス経済学、応用経済学

現実の人の意思決定と経済理論の間の乖離の要因を考察するのは面白い!

研究テーマとその出会い

組織における怠業などモラル・ハザードの問題や、社会でのただ乗り行動など社会的ジレンマ下の人々の行動特性や制度遂行等に関連する様々な応用経済学の問いを、行動・実験経済学手法を用いて研究しています。ブラウン大学経済学博士課程に入学した当初は、(金融)計量経済学や日本の金融制度に関するマクロ経済研究をしたいと漠に思っていました。しかしながら、大学でのコースワークなどを通じて、心理学知見を基に理論を修正する行動経済学、特に人の行動原理を検証する実験室内実験を基にした実証研究に強い魅力を感じ、現在の分野を研究領域に選びました。私が博士課程に進学した2006年から2010年頃は、行動・実験経済学研究の盛り上がりが米国でピークを迎えていた時です。行動・実験経済学に惹かれたのは、私が学部時代(東京大学)に工学を学んでいたことが影響しているかもしれません。エンジニアリング的センスと柔軟な発想でデザインを設計し、コンピュータ教室内に学生を被験者として集め経済仮説を検証するという手法は、工学分野の実験とも似ています。方法論、研究内容ともに知的好奇心を刺激させる分野です。

研究テーマの魅力、面白さ

ラボを使い最もサイエンスに近い方法で、経済理論やビジネス経済学・労働経済学・公共経済学など各経済分野の概念と、当該設定における現実の人間行動の関係を紐解く分野が行動・実験経済学です。実験をすれば、トリートメント効果や因果関係を明確な形で考察できます。理論や概念と現実が一致する場合もあれば、一致しない結果が出ることもあります。結果を素直に受け入れ、実験結果と理論の間で乖離が生じた場合に、理論モデルや議論の前提をどう修正すべきか、もしくはなぜ現実の人が標準的な経済理論の示唆と違う行動をとるのかについて分析を行い、人間の新たな真理に迫る点がこの分野の醍醐味で大変面白く感じています。また、行動・実験経済学の魅力は、経済学の多様な分野にまたがる横断的な性質があり、色々な経済領域の問いが研究対象となるのみならず、各プロジェクトで理論的考察から実験の遂行・データ分析まで全て行いますので、「オールラウンドプレーヤー」的な研究スタンスも魅力の一つです。

学生へのメッセージ

人間を扱う現実の社会では経済理論通りにいかないことも多く、経済実験や人の行動パターンを考察することで日々色々な発見があります。皆さんも経済学を学ぶときに、俯瞰的視点から疑問の目を持ち、経済学の前提や設定、各専門領域の理論的示唆がどれだけ世の中の事象に成り立つのか、成り立つ場合は何故か、成り立たない場合はどの前提などが妥当でないのか等を人々の行動原理から考えると色々な発見があり経済学がより面白くなると思います。

プロフィール

亀井 憲樹 写真2

2000年

東京大学工学部卒業

2011年

ブラウン大学経済学部よりPh.D. in Economics取得

経済産業省職員、米デロイトTax LLPエコノミスト、米ボーリング・グリーン州立大学経済学部助教授、英ダラム大学ビジネススクール経済・ファイナンス学科助教授(専任講師)・准教授・実験経済センター長を経て2022年より現職

※プロフィール・職位は取材当時のものです

To Page Top